小学部指導方針
学習習慣をきちんと身につける!
中学進学後を考え、ただ塾に通って勉強をするのではなく、宿題をしっかりやることや、テストを意識することなど、小学生のうちに学習習慣をきちんと身につけます。
小学部指導ポイント
- 宿題チェック
- 授業前に担当講師が宿題をチェックします。ノートを回収して学校で評価対象にもなるノートの取り方も指導します。
- 学校の予習
- アプト学院の学習カリキュラムは学校の予習となるように計画しています。つまり学校での学習が復習となり、より理解が深ります。
- 算数チェックテスト
- 前回の授業内容が理解できているか、宿題がしっかりできたか確認します。
- 漢字テスト
- 毎週、漢字練習を宿題に出し、漢字テストを行います。1年間で各学年の漢字を3回復習できます。
- 作文(小5・6国語)
- 毎週テーマを決めて作文を書きます。文章の書き方を実戦形式で練習し記述力を養います。また、既習の漢字は必ず使用するように指導します。
- GT(月例テスト)
- 5~6週に1度GT(月例テスト)を行い、学習の定着を確認します。
- 漢字・計算特訓(無料講座)
- 前の学年の漢字と計算を復習し、学習の定着を確実なものにします。
- 小学英語(小5・6)
- ゲーム感覚の英語から始め、小6で英検5級(中1レベル)を目指します。
- *アプト学院は(株)ICEと業務提携をしています。 異文化交流のきっかけにして頂けるよう、代表のウーリッヒクルツさんに講習時に数回、小学英語の授業にALTとして参加して頂いています。 リンク先にある(株)ICEのHPも併せてご覧ください。
- 小学理社(小5・6)
- 高校受験を見据えて、絵や歌やカードゲーム、また実験などを織り交ぜながら、理社が好きになるよう楽しく学習し、小学校の内容だけではなく中学校の学習内容を交えて学習します。
学習の流れ |
1回目 基本学習季節講習による先取り学習 |
2回目 定着・演習宿題により学習内容の確認 |
3回目 確認(小)授業内での小テスト 4回目 復習GT(月例テスト)前に復習 |
最終目標 確認(大)GT(月例テスト) |
反省・課題やり直し |